インプラント
インプラント治療とは
あごの骨に生体親和性の高いチタンで作られた歯根(インプラント体)を埋め込み、骨と結合したあと、それを支えに人工歯を取り付ける治療法です。
抜け落ちてしまって、自分の歯がまったくなくなってしまった方から1本だけ欠損した方まで多種多様に応用できる特徴を持っています。
インプラントは、入れ歯やブリッジの不満を解消するものとして考え出されました。入れ歯やブリッジでは、歯茎より上の歯の形は再現できても、歯根を再現することはできません。インプラントでは、歯根までも再現することができます。
もはや特別ではありません
歯周病やむし歯で歯を失ってしまった場合、放置すると隣の歯が傾いたり、かみ合う歯が伸びだしてきます。少し前までは、両隣の歯を削るブリッジ、取り外し式の義歯などの治療法が選択されていました。
初めて臨床応用されてから50年以上歴史があるインプラントは、現在では特別な選択肢ではなく、当然検討されるべき治療法のひとつであると考えられています。インプラント治療は、健康な歯を犠牲にすることなくかみ合わせを回復できるのです。
歯を失ってしまった場合の最終手段
歯を失った場合、補うための治療法はインプラント以外にも存在します。しかし、インプラントは、「快適性」「安定性」「機能性」において、その他の治療の追随を許しません。
第二の永久歯?
簡単に考えないでください
歯は口を開いたときに目で見える部分と、それを支える歯根から成り立っています。歯を失うということは、それら歯の全体を失ってしまうことです。歯を失ったことを簡単に考えないで下さい。
手足の指のうち1本くらい失ってもいいやと思われますか?
歯も1本1本それぞれに大切な役割があります。インプラントとその人工歯が患者さんの生活の一部になり、長い間使い続けて頂くことになります。
長い間、安定し機能し続ける状態を維持していかなければなりません。インプラントは決して無敵のものではありませんので、ご自身の歯と同じように定期的なメンテナンス予防が絶対に必要になります。
生涯のおつきあい
インプラントは入れておしまいではありません。当院のコンセプトのひとつは生涯のおつきあいです。
生涯のお付き合いを目標にするからには、10年、20年、30年先も「よく噛めます」「使えます」となるようにしていかなければなりません。
インプラント治療は、今ある歯と歯肉を効果的に守ることができます
歯を失った部分にのみ行なう治療なので、残っているほかの健康な歯へ余計な負担をかけることはありません。
また顎の骨に対して、天然歯と同じように感触を伝えて力をかけられ、食感を楽しみながらしっかり噛むことができます。今まであきらめていた固い食べ物でも、自分の歯に近い感触で味わうことができます。
天然の歯根に代わって人工歯根を埋め込むことで、噛むたびに適度な力が骨に伝わり続けるため歯周組織が維持され、その部分の骨が痩せないという特徴があります。
見た目も天然歯と変わらない美しさで、機能的な使い心地を得られるインプラントは、まさに第二の永久歯といえるでしょう。人とのコミュニケーションが良好になり、自信と若々しさに満ちた生活が取りもどせます。
当院のコンセプトをみる
インプラント治療の
メリット・デメリット
インプラント治療のメリット
インプラント治療は、もとの自分の歯に近い状態を再現できる唯一の治療方法です。
- 周りの天然歯に負担がかからない
ブリッジや部分入れ歯の場合は、支える歯を削るだけでなく、残った大切な歯に負担をかけることになりますので、負担をかけ続けた結果、将来歯を失ってしまう可能性があります。
- 自分の歯で噛む感覚
インプラントは、失った歯の代わりになる人工歯のため、天然歯と同じような感覚で噛めるので、食べ物がおいしく感じられます。ブリッジは支える歯の状態によって咀嚼能力が左右されますし、部分入れ歯・総入れ歯は天然歯よりも噛む力が大きく低下します。
- 違和感が少ない
インプラントに使われるチタンは、アレルギーが少なく、強度があります。また、天然歯と同等の自然な見た目にすることが可能です。ブリッジや入れ歯の場合、食べ物がはさまりやすかったり、熱いもの・冷たいものを感じにくい、発音に影響が出るなどの違和感があります。
インプラント治療のデメリット
- 外科手術が必要
インプラントは外科手術の一つであるため、体への負担があります。硬組織(骨)や軟組織(歯肉)が十分になければ、これらを再建するための高度な手術が必要になります。
- 治療に時間がかかる
将来にわたる長期使用のためには、インプラントがしっかりと安定し、かみ合わせが安定するまでじっくり時間をかける必要があります。
- メインテナンスが必須
当院の取り組み・特徴
初めからインプラントありきの考え方ではありません。インプラント治療よりも前から確立している治療法のブリッジや義歯、親知らずの歯牙移植も含めて総合的に検査させていただき、よく確認したうえで 何がベストかを考え、最適の治療法だと判断した場合に御提案をさせて頂きます。
当院で使用している
インプラントについて
当院では、ブローネマルク博士が発見した、骨と結合する近代歯科インプラントを1965年に世界で初めて製品展開し、世界で最も長期の臨床実績を持つインプラントシステムのパイオニアであるノーベルバイオケア社、ならびに世界の第一線で活躍する研究者や歯科医師を中心に徹底した研究を行って開発され、20年以上の歴史を持ち、世界約85カ国で販売され、アメリカを中心に急速にシェアを拡大しているバイオホライズン社を採用しております。
バイオホライズンインプラントの特徴
- インプラントが骨だけでなく歯肉まで定着する
25年以上の研究を積み重ねた、レーザーロックという特許技術を表面に施すことにより、インプラント体と歯槽骨、軟組織(歯肉)との結合を可能にしています。
- インプラント周囲炎の予防
軟組織(歯肉)が定着することで、細菌の侵入による感染を防ぎます
- 審美性に優れる
歯肉との境目が自然体
自信をもって患者さんに
お勧めできるインプラント
現在インプラントシステムは、全世界でおよそ200社、日本国内でも30社ほど存在しています。
研究開発費をかけて長期の研究実績を持ち、信頼性のあるインプラントシステムは価格が高くなりますし、後発のコピーメーカーは信頼性が低いため、価格は断然安くなります。それぞれには互換性がなく、治療実績、手術方法、価格、安全性に違いがあります。
全てを考慮すると、患者さんに提供できるインプラントメーカーは正直、それほど多くありません。当院で採用しているインプラントメーカーは自信をもって患者さんにお勧めできます。
インプラントは体内で長期間利用するものですので、信頼性が高いインプラントシステムを使わなければなりません。
最近ではコピーメーカーのインプラントシステムを採用している医療機関が増えております。治療精度や感染予防対策の質を落として安い価格設定をしているため、トラブルが起こる事も多いようです。
現在は、インプラント治療でトラブルが起き、治療のやり直しを希望される患者さんや、治療途中であってもセカンドオピニオンを希望されて来院される患者さんがいらっしゃいます。
安全性を追求
当院では「CT装置」、「シミュレーションソフト」、「ガイドシステム」を活用し、「人為的なミスをできる限り排除」しています。
CT(三次元立体画像撮影装置)撮影
CTでは、口の中を覗いただけでは見ることのできない、歯肉の中の神経・血管・骨の状態を確認します。二次元のレントゲン(エックス線写真)では見えなかった事、わからなかった事がCTなら把握でき、正確な診査診断が可能になります。
医療において「見える」「見えない」は治療のクオリティに大きな差が出ます。ましてや外科手術を伴うインプラントにおいてはなおさらです。
CTでより詳細に把握しておくことで手術の精度が格段に上がり、仕上がりや術後のリスクに差が出ます。
※CT撮影の際の患者さんの負担(費用面と時間面)を減らすために、外部施設の利用ではなく医院内の歯科用CTにてスピーディーな対応を行っております。
当院のインプラント治療
歯周組織の治療・管理に特化した、歯を残す歯周病の専門家が行う
総合的なインプラント治療
歯を失ってしまう原因の第一位は歯周病です。日本人の8割が歯周病に感染しているといわれ、むし歯や噛み合わせなど様々な問題を複合していることがほとんどです。
ただ単に歯が無い場所にインプラントを埋め込むだけではなく、今現在のお口の状態から将来的な見通しまで含めてきちんと原因を究明し、根本的な原因を解消・対策する治療計画や、再発させないためのメインテナンス予防プログラムが最も重要だと考えています。
重度の歯周病、歯周組織の再建が必要となるような難症例にも対応可能
重度の歯周病が原因で歯を失ってしまった場合は、その歯を支えていた骨、歯周組織まで大きく失ってしまうことがほとんどです。インプラント治療はインプラント体を顎の骨に埋め込む治療ですので、他院で骨がない、骨が薄いと診断を受け、インプラント治療を受けられないという場合があります。しかし当院は歯周組織の治療・管理に特化していますので、専門的な技術が必要な歯周組織の再建(骨造成、歯肉移植)を行なうことができます。
歯周病の専門家によるインプラント周囲炎の予防
インプラント周囲炎とは、歯周病と同じくインプラントの感染症です。インプラントを支えている周囲の組織(硬組織=骨や軟組織=歯肉)が感染症になると、インプラントと結合している周囲の組織が破壊されていきます。インプラント周囲炎が進行してしまうと、インプラントが抜け落ちたり、取り除かなくてはならなくなってしまいます。そうならないよう、当院ではメインテナンス予防プログラムを作成して、歯周病だけでなく、インプラント周囲炎の予防に取り組んでいます。
インプラント治療の流れ
カウンセリングからメインテナンスまで
- 初診(カウンセリング)
ご希望や、現在のお悩みを伺います。目指す方向性をすりあわせます。当院での治療についてご納得いただけましたら、検査へ進みます。
- 精密な検査(歯科ドック健診)
問題を発見するだけでなく、「これから起こりうる病気」を知ることが目的の検査をします。つまり病気の原因まで発見し、その予防をするための検査です。
お口の中全体を対象に健康状態まで総合的に検査をするために、早期発見・早期予防が可能となります。歯周組織検査・デンタルX線写真・口腔内写真・だ液検査・かみ合わせの検査など治療に重要な検査を行い、さまざまな問題点をあきらかにします。検査の結果をもとに診断し、治療計画を立案していきます。
- 治療計画(コンサル)
理想的な詳しい治療計画をご説明します。十分にご納得いただいたうえで治療を開始することになります。
- 治療前の「予防」を開始
あらゆる治療よりもっとも大切なのはプラークコントロールです。インプラント周囲炎はもちろん、インプラントにいたる原因の歯周病もむし歯も感染症です。感染の除去、つまりプラークコントロール=細菌の除去が治療の成功の鍵を握っています。細菌が感染したままだからトラブルが起き、病気が発生してしまうのです。
当院の専門的なトレーニングを受けた歯科衛生士が、プラークコントロールのプロフェッショナルとして担当します。このとき、ブラッシング方法、おすすめのデンタルケアグッズはもちろん、生活習慣についてまで、個々に合わせた日々のセルフケアについてアドバイスさせて頂きます。ご自身による毎日のセルフケアによるプラークコントロールが一定のレベルまで達成できているかどうかを重視し、来院のたびにリスクの高い歯を中心にそのトレーニングをし、リスクの高い歯を中心にケアしきれていないところを私達がプロフェッショナルケアで補います。
※予防は、治療中も継続して行ってゆきます。
- 治療開始(歯周基本治療)
歯周基本治療(歯周病治療、むし歯治療、根管治療)の成績がインプラント治療や歯周外科処置の結果に大きく影響します。インプラント治療に先立ち必ず歯周基本治療をしておくことが大切です。インプラントはむし歯には感染しませんが、歯周病に感染していると、インプラント周囲炎を引き起こすことになり、インプラントを感染させる可能性があります。
重度のむし歯にも注意が必要です。インプラント予定のすぐ近くに根尖性歯周炎がある場合には、これもインプラントへの感染の原因となります。そのため、感染予防のためにも必ずインプラント治療の前にむし歯はもちろん、歯周病の感染除去を行います。
※中等度以上の歯周病の場合は、歯周外科治療を行う可能性があります。
※インプラント治療において歯科用CTを用いた3次元立体画像による精密診断は大切です。インプラントを入れるだけの骨がない場合には、骨の再建治療(骨造成)を行います。
- 口腔機能回復治療(咬合治療、矯正治療、インプラント治療、補綴治療)
いよいよインプラント治療です。もちろん予防も継続します。
インプラント1次手術
インプラントを埋入する手術をします。インプラントが顎の骨としっかり結合するまで治癒期間は治療部位や顎の状態により異なりますが、3~6ヶ月ほどです。
インプラント2次手術
しっかりと結合したのを確認できたら、インプラントに人工歯を取りつけるのに必要な連結部分(アバットメント)を装着する手術を行ないます。
インプラント仮歯
インプラントのアバットメントに仮の歯を装着し、機能、発音、清掃状態、審美性などを確認します。1~6ヶ月使用していただきます。
インプラント上部構造(インプラントの歯となる部分)
仮歯をもとにクラウンを作製し装着します。
- メインテナンス予防
インプラントもケアを怠ると「インプラント周囲炎」という感染症になりますので、メインテナンスは必須です。とはいえ、これまでずっと継続して予防しながら治療してきたので、心配することはありません。セルフケアによる日々のプラークコントロールを、歯科衛生士が行う、必要に応じた間隔のプロフェッショナルケアで補うのが最も効果的であることが実証されています。
インプラント治療費について
インプラント費用の内訳
“クルマ”とひとことで言っても様々な種類があるように、メーカーによって約200種類の形のインプラントが販売されています。
インプラント治療は自由診療のため費用は歯科医院によって違いますが、大きく分けると2種類の費用から構成されています。
インプラント埋入費用 |
検査、診査、外科手術など医師による手術費用
■内訳(一般的なケース)
1. 精密検査料金
2. 埋入手術費用
3. 二次手術費用
4. 歯周外科処置費用
5. 骨造成費用
6. 感染対策管理費用 |
上部構造、補綴物の費用 |
上部構造(クラウン)やアバットメント(土台)などのインプラントシステム費用
■内訳(一般的なケース)
7.アバットメント(土台)
8.上部構造(クラウン) |
FAQ
Q1. インプラントとはどんな治療なのですか?
歯を失ったところにチタン製の人工歯根を埋め込み、その歯根の上に冠または義歯を装着させるものです。
Q2. どんな場合にインプラント治療が適しているのですか?
1本でも数本でも歯を失ってしまった場合、または現在の義歯に満足していない場合、インプラント治療を行うことができます。
インプラント治療を行うことにより、以前のように思いきり笑ったり、話したり、食べたりすることができるようになります。
Q3. さし歯とはどう違うのですか?
さし歯は自分の歯根があるので、その上に冠や義歯を装着します。
インプラントは歯根の無い人でも冠や義歯を入れることができます。
Q4. 治療期間はどれくらいかかりますか?
上の歯は埋入してから6ヶ月程度、下の歯は3ヶ月以上そのままにしておきます。
その後、冠や義歯が入るわけですが、この作成に1~2週間かかります。
Q5. 年齢制限などはないのですか?
成長期を除いて、手術が出来る条件を満たしていれば大丈夫です。
インプラント周囲炎の症例
主訴:右上インプラントが食事の時、
毎回歯ぐきが痛む、歯周病を治したい
精密検査
当院では患者さん全員に歯周病を含めた精密な検査を実施して、病気の早期発見・早期治療に努めています。
右上インプラント(第一大臼歯)周囲歯肉に炎症が見られました。前歯があまり機能せず、大臼歯に過大な負担がかかっていました。また前歯部の歯並びが乱れていました。
レントゲン上では、右上インプラント(第一大臼歯部)を覆う大きな骨欠損がみうけられました。上顎第一大臼歯は両方とも過去に失っており、細菌感染だけでなく増悪因子としてかみ合わせの力が大きく関与していることが疑われました。
ポケットの深さ確認
プラーク(細菌)は全体の62%に付着していました。インプラントのポケットの深さは4~5㎜とレントゲン画像と一致、インプラント周囲炎と診断。
虫歯リスクの確認
歯周病を重症化する細菌はインプラントのポケット内から検出されませんでした。しかし、むし歯を作る酸産生菌がかなり多く検出され、むし歯のリスクが非常に高いことがわかりました。歯周病治療の成功のためには、歯周ポケット内にプラーク(細菌)が新たに入らない状態にする必要があります。また、精度の高い治療の実現にはクリーンな状態で処置をする必要があります。セルフケアトレーニングでプラーク(細菌)は全体の10%まで改善しました。
インプラント周囲炎、および歯周病、
むし歯の原因除去治療を開始
プラーク(細菌)による感染を減らすため、セルフケアトレーニング・歯肉縁下歯石除去を含めた原因除去のための歯周基本治療を行いました。インプラントのポケットにはプラーク(細菌)が大量に入り込んでいました。
インプラント周囲炎の治療
インプラント周囲の歯肉が弱く柔らかく(可動粘膜)、固く引き締まった付着歯肉(非可動粘膜)がなくなっていました。そのため、食べ物やプラーク(細菌)がたまりやすく清掃性が悪く、さらに炎症を起こして広がり痛みにつながったものと見うけられます。進行悪化を招く可能性が大きいため、インプラント周囲の深い骨欠損の平坦化および感染除去、上あごからの遊離歯肉移植術(FGG,Free Gingival Graft)を行い、インプラントを守るための付着歯肉を獲得しました。
噛み合わせ解決のための部分矯正治療
また臼歯に過大な負担を強いるかみ合わせの問題を解決すべく、前歯を機能させるための部分矯正治療を行いました。
クラウンでの機能回復
深いむし歯のあった右上第二大臼歯、左下第一・第二大臼歯、右下側切歯は、清掃性とかみ合わせの負担を考慮したクラウンで機能回復をし、最終的な評価を行いました。
最終評価
インプラント周囲は、細菌感染のスペースとなる骨の凸凹がなくなりました。
インプラントを含めた歯周ポケットは3㎜以下、プラーク(細菌)の付着量は全体の5%。
むし歯・歯周病のリスクは多少改善しましたが、再感染を防ぐためにメインテナンス予防へ移行しました。
治療詳細
※保険外診療。治療期間、費用、治療の流れ、治療結果に関しては個人差があります。インプラント周囲炎の治療には、数か月から1年かかります。また、期間および程度は個人差があり、インプラント周囲炎の進行具合や、インプラントメーカーによって異なります。歯周病の治療に比べて、治療方法は限られており、確立されておりません。治療効果を発揮するのは、治療後の口腔衛生環境の維持にかかっています。残念なことに治療終了後のメンテナンスに通われていない方や、十分な説明を受けていないことで歯科医院とコミュニケーションが取れていない方のトラブルをお見受け致します。インプラントだけではありませんが、定期的なメンテナンスは必須になります。
副作用(リスク):一時的に歯がしみたり、かみ合わせの違和感を感じることがあります。インプラント周囲炎の治療はあらゆる症例に適応できるわけではございません。再感染のリスクはなくなりません。