一般的に歯周病が始まるのが40代で、その後歯周病の進行が加速するとともに歯を失う本数が増えます。健康であればあるほど歯の予防がうまくいくので、30代までに歯周病予防を開始すれば、死ぬまで1本も歯を失わずにすむことがわかっていただけると思います。以上がわたしたちが予防を広めたい理由になります。
30代のうちにどうか一人でも予防をはじめる人が増えることを願っています。
下北沢の歯医者 下北沢せきにし歯科
〒155-0033
東京都世田谷区代田6丁目3−1
KAWANO SHIMOKITA NORTH 2F
[ TEL:03-6416-8602 ]
下北沢せきにし歯科医院 予防チームでは、「生涯にわたる健康」「病気や老化からの解放」に一歩でも近づくための、「歯の健康からはじめる豊かな暮らし」について発信しています。
歯の予防は、北欧を中心にすでに確立されていて、そのノウハウさえ実践できれば歯を失うことはほぼありません。
たとえば、大がかりな治療をしていると、ふと「予防さえきちんと広まっていればこんな大変な思いをしなくてすんだのに」と思うことがあります。大がかりであればあるほど、このような悔しさを感じます。とくに歯周病は、壊滅的な状態になるまで進行していることがあり、かみ合わせや矯正、インプラントが必要なトータルの治療(包括治療といいます)が必要になります。そうなると治療が数年単位になってしまい、治療終了しても弱っている歯は無傷の天然歯には勝てないので、どうしても再発しやすく、終了してからのメインテナンスが確実に必要になります。
治療が終わったら必ずメインテナンス、つまり予防が100%必要なのが歯周病治療です。
あとから結局予防しないといけないのであれば、再感染のしやすさ、痛みやオペなどの苦痛、治療終了までの時間、費用、削ったりして残る歯の量など、どう考えても最初から予防しておいた方が楽なのです。とはいえ、自分が確実に歯周病(もしくはむし歯)になるという保証はありません。しかし、ならないという保証もありません。
ご安心ください、通常の検査では「いま歯周病(むし歯)かどうか」という病気の検査しかできませんが、「歯周病・むし歯のなりやすさ」を検査することもできます。
一般的に歯周病が始まるのが40代で、その後歯周病の進行が加速するとともに歯を失う本数が増えます。健康であればあるほど歯の予防がうまくいくので、30代までに歯周病予防を開始すれば、死ぬまで1本も歯を失わずにすむことがわかっていただけると思います。以上がわたしたちが予防を広めたい理由になります。
30代のうちにどうか一人でも予防をはじめる人が増えることを願っています。
歯のクリーニングというと
何をイメージされますか?
「歯石をとる、着色をとる、プラーク(≒歯垢)をとる」このようなことを思い浮かべると思います。
単純にクリーニングという言葉だけをみると、「歯のおそうじ」というのが正解かもしれません。クリーニングには定期検診が含まれる、もしくは逆という方も多いです。また、ほとんどの人は保険と保険外の違いについて理解されていません。どこまでできるのか、希望したことを全部できるのかどうかをふくめて、クリーニングの種類・違いについて説明いたします。
日本の世界に誇る保険診療は、病気に対する治療として行われる仕組みです。病気やケガなどに対して給付をするものですので、各病気に必要な検査や治療内容等がすべて決められていて、そのルールのなかで治療をしなければなりません。
保険が使えない例としては「予防接種・予防医療・健康診断・人間ドック・厚生労働省が承認していない治療や薬・美容」などがあげられます。何もないときにクリーニングするのは、治療ではありませんから保険が使えません。
じつは、保険のクリーニングは、治療としての歯石除去のことをさしています。レントゲンや歯周ポケットなどの検査の結果、歯周病もしくは歯肉炎という歯科医師の診断が必要です。歯周病や歯肉炎の治療のために歯石の除去が必要であるという場合に、歯石を取ることになります。検査なしで歯石だけを取ることができません。
保険のクリーニングは、歯肉炎・歯周病の治療の一部といえます。ですので、1回で終えることはまずありません。歯周病がひどい場合にはさらに通院が必要となります。
ヤニ取りはしてくれないの?と思われる人がいらっしゃるかもしれません。ヤニによる着色は病気ではないので、保険外で着色除去をすることになります。じつは、みなさんがイメージしているクリーニングのほとんどすべてに保険が使えません。治療ではない場合、美容や予防などが目的の場合、すべて保険の対象外となってしまうのです。
しかし、レントゲンや歯周ポケットなどの検査を行わないと歯石の除去ができません、というようなルールはありません。保険診療と違い、通院回数を減らしたり、当日にクリーニングだけして欲しいということも可能になります。つまり保険外のクリーニングでは、さまざまなご要望にたいして、一人ひとりに合った方法で応えることができます。
また、保険外のクリーニングでは、ご自身では絶対にとることができない部分までプラーク(ばい菌)をすべてとりきります。一般的に、プラーク(ばい菌)の付着や口腔内の状況など、お口の状態に合わせて研磨剤や器具を選び、プラーク(ばい菌)をていねいに除去します。軽い着色ならこれできれいになります。痛みはほとんどありません。プラスして、ヤニなどのがんこな着色を除去をしたり、むし歯対策のためにフッ化物の塗布をしたり、さまざまなオプションを選択することもできます。
保険のクリーニングは2,000円程度〜
(重症度により違いがある)
保険のクリーニングは、歯周病などの治療が必要となった場合に行う治療の一部です。3割負担の方であれば、1回目に行う検査などの費用が3,000円程度、その後は毎回1,000円〜2,000円程度で、一ヶ月以内に治療が終わります。治療が終わっても歯肉に「炎症という病気」が残っている場合は、3ヶ月ごとに3割負担で2,000〜3,000円程度で検査や歯石の除去ができます。
※軽度の歯周病の場合です。重症度により異なり、歯周外科などの本格的な治療が必要となった場合は合計50,000円以上、1年以上かかる可能性があります。
保険外のクリーニングは医院によってバラツキがあります。
保険外のクリーニングは、一般的に5,000円〜30,000円程度まで大きく開きがあります。これだけ大きく差があるのには、料金を自由に設定できるだけでなく、みなさんのご要望に対してさまざまな方法をえらぶことができるためです。また、クリニックによってクリーニングの内容や使用する器具、施術にかかる時間、技術などに差があります。
みなさんがイメージされる定期検診は、自覚症状などのトラブルがない時に病気があるかどうかをチェックするために行くものではないでしょうか。ついでにクリーニングを期待されているかもしれません。このクリーニングまでしてもらえる定期検診は、基本的に保険外診療となります。
保険診療でも一定の条件がそろうとほぼ実現しますが、その条件とは、治療後も歯肉に炎症という病気が残っているときです。この炎症、病気ではないという意見もあるかもしれませんが、歯肉炎という立派な病名がつきます。やはり治療にしか保険が使えないのです。
そもそもみなさんは、「健診」と「検診」が全く違うことをご存知でしょうか。
これまでお伝えしてきたとおり、保険診療は病気に対する治療に給付される仕組みです。ですので、自覚症状などのトラブルがない場合、クリニックへ行って病気があったら保険が使えるというのが現実です。そもそもトラブルがあったら治療のために行きますから、基本的に保険の歯科検診はないと考えておいたほうがよいでしょう。
病気の発見を目的とした検査をします。お口の病気を早期発見・早期治療することが可能となります。
クリニックごとに内容や費用が異なります。むし歯、歯周病がないかどうかはもちろん、かみ合わせや歯並び、あごの状態など、3,000円〜15,000円程度。
お住まいの地域・自治体で取り組んでいたり、加入している保険組合で実施されている場合が多くあります。費用をおさえて受診できるようサポートしてくれているはずですので、情報を確認してみてください。
自覚症状などのトラブルがない場合は、「保険外で」保険と同じ内容の検査ができます。
歯周病もむし歯も発見されなかった場合は、10割負担+消費税(約11,000円)程度の費用を目安にするとよいと思います。保険外ですが、検査だけをすることが可能なので、これが本来の歯科検診に最も近いおとしどころだといえます。もしも歯周病・むし歯などの病気が発見された場合、検査・治療にかかる費用も保険適用となります。
病気が見つかって、ひと通り治療を終えたのに歯肉に「炎症という病気」が残っている場合、3ヶ月ごとに検査や歯石の除去ができます。これが定期検診に限りなく近いかたちではあるのですが、治ってしまうと治療完了となりますので、理想的な定期検診とはいえなかもしれません。まとめますと、全額自己負担のつもりで歯科検診のために歯医者に行き、病気が見つかったら保険診療ということになります。
上記以外の歯科検診・健診は、すべて保険外となります。
病気を発見するだけでなく、「これから起こりうる病気」を知ることが目的の検査をします。つまり病気の原因まで発見し、その予防をするための検査です。お口の中全体を対象に健康状態まで総合的に検査をするために、早期発見・早期予防が可能となります。
クリニックごとに内容や費用が異なります。歯科検診の検査に加え、だ液検査、原因菌の検査、口臭などのリスク検査があり、治療(予防)計画、費用、期間の説明および資料作成まで含み、10,000円〜50,000円程度。
1歳6か月・3歳児健診(母子保健法)、学校歯科健康診断(学校保健安全法)、40、50、60、70歳の歯周疾患検診(健康増進法)。特殊健康診査(酸蝕症等の労働安全衛生法が定める有害な業務等)
クリーニングだけでは予防は実現しません。じつは歯のクリーニングは、予防の中のごく一部にすぎないのです。みなさんは、子供のころ自分で歯磨きをするだけでなく、お母さんに仕上げ磨きをしてもらっていましたか?そうです!クリーニングとは、その仕上げ磨きをプロにやってもらうのです。
一般的に3〜6ヶ月おきにクリーニングするのがいいとされていますが、本当にそうでしょうか?
自分でケアできない場所やケアが難しい場所、歯のあいだ、歯ぐきの中や歯の溝、歯周病が進行して歯の根のつけねに出てきたトンネルの中など、ずーっとプラーク(ばい菌)がつきっぱなしだったらどうなるか。きっと数年後、残念な結果が待ち受けているでしょう。他にも、食生活などの生活習慣、全身疾患や免疫力、唾液の量や質、ストレス、くいしばりや歯ぎしりなど、さまざまなものが歯周病やむし歯などの原因となります。
病気、重症化を事前に予測し、リスク(危険因子)を除去する行動のことを「予防」といいます。生活や人生の質を上げるツールともいいかえられるでしょう。
このリスクは、日々刻々と株価のように変動します。これらリスクは、はっきりいって自分だけではわかりませんし、絶対に管理できません。わたしたちプロによる、徹底した管理が必要です。
つまり、病気の原因となるさまざまなリスクを徹底しておさえこむのが「予防」なのです。クリーニングは、予防のごく一部にしか過ぎなません。
それだけでなく、プロフェッショナルケアもクリーニングも歯をきれいにするのは同じですが、プロフェッショナルケアは、ご本人が触ることができない「リスクの高い部位の徹底的なケア」ですので、目的が大きく異なります。クリーニングは、悪くいうと歯をまんべんなくきれいにするだけ(仕上げ磨き)なので、プロフェッショナルケアのごく一部なのです。
どれだけ高い技術のプロフェッショナルケアをうけたとしても、その間隔が自己管理であれば、ただの仕上げ磨きにしか過ぎません。セルフケアも自己管理ですので、リスクに対する対策をほとんどできていないため、いずれトラブルが発生してくるのは目に見えています。
また、保険が使えない予防は、保険が使える治療に比べて一見すると高く見えてしまいますが、数十年後の長い目でみたときに、どちらが高くつくのでしょうか。
予防 | クリー ニング |
|
---|---|---|
プロによる 徹底した サポート |
◯ | × 自己管理 |
セルフ ケア |
◯ | × 自己管理 |
プロ フェッ ショナル ケア |
◯ | △ ごく一部 |
目的の 違い |
健康(病気でない)を確認 | 病気(健康でない)を発見 |
予防できる? | ◎ 病気に ならない |
× 健康に ならない |
来院頻度 | リスクの変動に応じてセルフケア セルフケア状況に応じてプロケア |
自己責任 つい先延ばし |
得られる メリット |
プロに習う知識・アドバイス・技術 プロによる徹底したケア |
仕上げ磨き |
今回は、みなさんからよくご質問にあがる、歯のクリーニングについて詳しく説明させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。ずっと歯科医院へ行っていなくて不安な方や、クリーニングだけで歯医者に行ってもいいのかわからない方、定期検診に関する疑問、予防できるのかどうかなど、解決できる内容になっていると思います。
これらをふまえて、どう行動するかはあなた次第です。しっかりと予防するのであれば、よほどでない限り自己判断では難しく、車や家をプロにお願いしてメインテナンスするのと同じように大切にケアしなければなりません。
歯は、車や家と違って、2度と交換できない非常に大切な財産です。ぜひとても大切な投資だとご理解いただき、将来の自分のために予防を始めることをおすすめします。
しっかりと自分で考え、深く理解して、納得のいく行動ができるようになれば、予防の成功がグッと近づくと思います。予防に限らず、全てに通じる考え方です。これからも、しっかり学んで行動し、一緒に「生涯にわたる健康」への道を歩んでいきましょう!