【50代・60代】
抜歯したくない方へ
【歯周病治療】
50代・60代の抜歯したくない方
諦めないで!
歯を残せる可能性があります
【50代女性】他院で5年間治療
していた、きちんと全体的に
治していきたい
治療前
治療後
主訴 | 他院で5年間治療していた、前歯がぐらぐら、左上の差し歯も取れた、重度の歯周病を含め、きちんと全体的に治していきたい |
---|---|
期間 | 4年(メインテナンス予防4年目) |
費用 | 総額3,359,000円 |
治療内容 | 全顎治療:歯周病治療、APF(歯肉弁根尖側移動術)、トライセクション(歯根分割抜去法)、GBR、根管治療、矯正治療、セラミック治療、NMD(ノンメタルクラスプデンチャー) |
治療に伴うリスク | ・歯周病治療の効果を発揮するのは、口腔衛生環境の維持にかかっているため、正しいケアと歯科医院でのメインテナンス予防が必要です。 ・くいしばりや歯ぎしりがある場合、負担がかかりやすくなり、割れや欠けが発生する可能性があります。 |
【60代女性】歯が折れた人が周りに
たくさんいるので、
できるだけ歯を残したい
治療前
治療後
主訴 | 右上奥歯2本から出血する。2週間前から噛むと痛みがあり、1週間前にかなり強い痛みが出た。 歯が折れた人が周りにたくさんいるので、できるだけ歯を残したい。 |
---|---|
期間 | 3年(メインテナンス予防1年目) |
費用 | 4,220,700円 |
治療内容 | 全顎治療:歯周病治療、根管治療、 矯正治療(一部矯正専門医へ紹介)、 メタルフリー治療(セラミック治療、ダイレクトボンディング) |
治療に伴うリスク | ・治療の効果を発揮するのは、口腔衛生環境の維持にかかっているため、正しいケアと歯科医院でのメインテナンス予防が必要です。 ・くいしばりや歯ぎしりがある場合、負担がかかりやすくなり、割れや欠けが発生する可能性があります。 |
【50代女性】重度歯周病でたくさん
抜歯と言われたが抜きたくない
治療前
治療中
治療後
主訴 | 重度歯周病でたくさん抜歯と言われたが抜きたくない |
---|---|
期間 | 3年(メインテナンス予防8年目) |
費用 | 総額3,318,800円 |
治療内容 | 全顎治療:歯周病治療、歯周組織再生療法、FGG(遊離歯肉移植術)、矯正治療、セラミック治療 |
治療に伴うリスク | ・歯周病治療の効果を発揮するのは、口腔衛生環境の維持にかかっているため、正しいケアと歯科医院でのメインテナンス予防が必要です。 ・くいしばりや歯ぎしりがある場合、負担がかかりやすくなり、割れや欠けが発生する可能性があります。 |
50代・60代の方の症例をもっと見る
50代の方の症例を見る 60代の方の症例を見る抜歯したくない方、
歯周病治療はお任せください

関西 一史
Kazuhumi Sekinishi経 歴
2006年 | 日本歯科大学卒業後、同大学附属病院にて臨床研修 |
---|---|
2007年 | 東京医科歯科大学歯学部附属病院歯周病科にて勤務 同時期に数カ所の歯科医院に勤務 |
2013年 | 下北沢せきにし歯科医院を開設 |
所属学会
- 日本歯周病学会
- 日本臨床歯周病学会
- 日本抗加齢医学会
所属・認定医
- 日本歯周病学会認定医
StudyGroup
- JSCT(The JIADS study club of Tokyo)
- 情熱会
- 川口ペリオインプラント勉強会
Qualification

当院だからできる
本格的な歯周病治療の流れ
-
初診(カウンセリング)
ご希望や、現在のお悩みを伺います。目指す方向性をすりあわせます。当院での治療についてご納得いただけましたら、検査へ進みます。
-
精密な検査(歯科ドック健診)
問題を発見するだけでなく、「これから起こりうる病気」を知ることが目的の検査をします。つまり病気の原因まで発見し、その対策をするための検査です。
お口の中全体を対象に健康状態まで総合的に検査をするために、早期発見・早期予防が可能となります。一般的な歯周組織検査に加えて、デンタルX線写真・口腔内写真・だ液検査・細菌検査など治療に重要な追加検査を行い、さまざまな問題点をあきらかにします。 -
治療計画(コンサル)
検査の結果をもとに診断し、立案した理想的な治療計画について、詳しくご説明します。
十分にご納得いただいたうえで治療を開始することになります。 -
治療前予防
治療より大切なのはプラークコントロールです。歯周病もむし歯も感染症です。プラークコントロール=細菌の除去が治療の成功の鍵を握っています。細菌が感染したままでは、治療の失敗などのトラブルが起き、治療しても繰り返し病気が発生してしまうのです。
当院の専門的なトレーニングを受けた歯科衛生士が、プラークコントロールのプロフェッショナルとして担当します。 -
治療開始(歯周基本治療)
予防(セルフケア&プロフェッショナルケア)しながら治療をしていきます。
歯周基本治療(歯周病治療、むし歯治療、根管治療)の成績が歯周外科処置の結果に大きく影響します。全身疾患や重度の歯周病で治癒が遅いなど問題があり、細菌検査で歯周病原細菌が存在するという場合、抗菌療法(FMDフルマウスディスインフェクションとの組み合わせ)を行うことで歯周病治療の効果を高めることも可能です。矯正治療やインプラント、クラウンなど補綴治療のまえにも、必ず歯周基本治療をしておくことが大切です。 -
歯周外科治療
歯周基本治療を行っても4 mm以上の歯周ポケットが残存する場合や破壊されてしまった歯周組織を再生する場合などは歯周外科治療を行います。一般のクリニックでは抜歯といわれるような歯でもできるだけ残すために、必要な治療です。
歯周組織の再生を期待する場合におこなう、最もテクニックが必要な歯周組織再生療法、歯肉退縮や浅い口腔前庭などに対して歯肉を再生する場合におこなう歯周形成手術(ペリオドンタルプラスティックサージェリー)、歯周ポケットを切除することでなくし、プラークコントロールしやすい環境にすることができる切除療法を組み合わせで行います。他に歯石やプラークなどの徹底除去が目的の組織付着療法などがあります。 -
口腔機能回復治療
これまでの治療で感染がなくなったら、歯周病によって失われた機能を取り戻すための治療が始まります。歯周病治療の着地点ともいえます。咬合治療、矯正治療、インプラント治療、補綴治療などがあり、咬合・咀嚼、審美、発音などの機能を回復するための治療です。
-
メインテナンス予防
歯周病治療後のメインテナンスは必須です。とはいえ、これまでずっと継続して予防しながら治療してきたので、心配することはありません。
セルフケアによる日々のプラークコントロールを、歯科衛生士が行う、必要に応じた間隔のプロフェッショナルケアで補っていきます。
初診料について
初診の費⽤
( 健康保険3割負担の場合 )- 3,000〜4,000円( ※時間:60分 [診療開始時間から] )
保険適用外の初診料については税抜12,200円〜となります。
治療費について詳しく見る下北沢駅西口より徒歩1分
-
・京王井の頭線「下北沢駅」西口1より徒歩1分
・小田急小田原線「下北沢駅」東口より徒歩3分
・南西口より徒歩3分目印
道路に対して斜めに立っているビルを目標にご来院ください。
1階は銀行(きら星銀行)です。その2階が下北沢せきにし歯科医院です。看板が目印です。
エレベーターは階段の裏側にあります。
